2022年度・大会について
まちに、笑顔が溢れる一日へ。
笑いすぎOK!食べすぎ注意!
いなちくロングライド当日には、
ボランティアスタッフはもちろんのこと、
まちの人たちが、沿道で手を振る姿も多く見られます。
また、ここでしか味わえない地元グルメの数々が
コースの各ポイントで、皆様をお待ちしています。
参加者も、スタッフも、まちの人も。
みんなが笑顔になる、そんな一日を目指しています。


2022年大会概要
- 大会名称
- 播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業
因幡街道・千種川ロングライドin佐用 2022 - 主 管
- 因幡街道・千種川ロングライド
in佐用実行委員会 - 主 催
- 佐用町、佐用町観光協会
- 特別協賛
- 播磨科学公園都市圏域定住自立圏(兵庫県たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町)
- 協 賛
- 有限会社大久保製作所・有限会社かわたPホール・株式会社きゅうべえ
KUMOTSUKI・時代屋・自転車の一勝堂・株式会社城山・ダスキン佐用
株式会社千種商店・西播磨フードセレクション実行委員会・日進測量株式会社
ネッツトヨタウエスト兵庫株式会社・原匠/HARASYO・光土木
兵庫スバル自動車株式会社・フクダ電子兵庫販売株式会社・船曳土木興業株式会社
株式会社プロバイル・ホルモンうどん 鉄板焼き ふじ・株式会社森崎組・ラバッジョ - 後 援
- 兵庫県宍粟市、岡山県美作市、岡山県西粟倉村
- 企画・運営
- BALUE株式会社
- 開催期日
- 2022年11月13日(日)
- 開催場所
- 南光スポーツ公園(佐用町役場から変更になりました)
- イベント形式
- ロングライド
(タイムを競うレースではありません) - 募集人員
- 800名
- 参加費
- 8,000円
※共にゼッケン費、レース保険、軽食費、
お土産バッグ代、完走証代を含む - 参加申し込み期限
- 10月16日 ※先着順
大会スケジュール
12日 16:00~19:00 | 前日受付 |
13日 6:00〜7:45 | 会場集合、受付 |
7:50 | 開会式 |
8:20 | スタート(15台ずつ/1分刻み) |
16:00 | 終 了 |
参加資格
-
健康な男女で、各コースを制限時間内に完走できる脚力を有し、安全な走行が可能と自己判断できる者。
(中学生以上で未成年は保護者の承諾書を必要とします。)特に本コースには長く急な下り坂の区間があるため、急な下り坂を走行中、独力で車体を安全に停止させる能力を有する者。
※本コースは平均斜度8%を超える下り坂が5km続く区間を含みます。安全に走行できる技術を有しない、またリタイアの判断が適切にできない方は参加をご遠慮ください。
※グループで参加される方は、グループ内の経験の浅いメンバーが取り残されて一人で走行することのないようにご配慮ください。 道路交通法等交通法規を順守することに同意し、違反者に対しての、参加禁止、参加中止等の処置について承諾する者。
実行委員会の定めた大会規約及び車種規定に同意すること。
トンネルを通過するので、自転車には必ずライトを装着すること。
使用車種の制限
DHエアロバーの使用禁止、ピスト車、リカンベント、競技用車いす、での参加を禁止します
車検義務
車検については、事前に自己の責任において実施をお願いします。
保険について
主催者によりロードサイクリングイベント保険を付保します。
ケガや急病により搬送される可能性がありますので、必ず健康保険証を携帯するようにしてください。
注意事項
大会は、雨天でも開催します。ただし、警報が発令されるなど荒天の場合と、コース上に積雪が残った場合には中止します。
本大会はレースではなく、特別な交通規制を行いません。実際の交通規制に従い、十分に注意して走行してください。
万一事故が起こっても、運営は一切責任を負いません。事故のないよう、安全第一で走行するとともに、体調管理にしっかり行うようにしてください。急病、傷害、死亡、器物破損、盗難などは、すべて参加者の責任となります。
オートバイク・自動車での伴走は禁止です。
同日、参加登録者以外の本イベントコース内の走行は、大会運営に支障をきたしますのでご遠慮ください。
衝突や接触などの交通事故が発生、あるいはなんらかのトラブルで走行が続行不可になった場合は直ちに大会本部か最寄りのチェックポイントなど、各エリアに待機している警備員やスタッフに連絡し、その指示に従ってください。
救急処置およびパンクなどに際する自転車の修理及び管理は各自の責任で行ってください。運営側は修理などについて一切行うことができません。
本コースは最高標高が1,000mを超えるため、気温差が大きく、天候によってはかなり冷え込みます。防寒に対する準備を各自行うようお願い致します。
参加者は申し込みと同時に傷害保険に加入しますが、その限度を超える対応はできません。必要な方はあらかじめご自分の責任で旅行保険等にご加入するようお願い致します。