
運動の後は山の上の露天風呂へ!”佐用の湯”で満天の星空の下、汗を流そう!
いなちくロングライドの開催は11月。 地元の人曰く「そない寒ないで」というこの時期ですが、コースには標高1125mに及ぶちくさ高原がありますし、80km走った後に汗が引いてからは体も冷えてくるは...
運動の後は山の上の露天風呂へ!”佐用の湯”で満天の星空の下、汗を流そう!
いなちくロングライドの開催は11月。 地元の人曰く「そない寒ないで」というこの時期ですが、コースには標高1125mに及ぶちくさ高原がありますし、80km走った後に汗が引いてからは体も冷えてくるは...
新入り佐用町民です。名物”ホルモン焼うどん”のことが全然わからなかったので「鉄板焼 ふじ」で聞いてきました。
佐用町屈指のB級グルメ、といえば...? そうです。「ホルモン焼きうどん」です。 鉄板でホルモンとうどんを一緒に焼き、それをつけだれにつけて食べる。 まさにB級好きにはたまらない一品...
「自転車乗りには最高の環境!」地元の若手実力派サイクリストが語る佐用町の魅力
筆者は自転車に関してはまだまだ素人なのですが、佐用町で暮らしながら辺りを見回していると「ここ、絶対にサイクリングには最高の場所だよなぁ」とずっと感じていました。 そもそも車と信号が少ないし、空気...
誰もが気軽に立ち寄れる場所へ。道の駅”宿場町ひらふく”が目指す「地元に愛される」場所作り。
鳥取道から佐用平福ICに降りてすぐ、佐用町の名所の一つである平福地域にある道の駅"宿場町ひらふく"。 観光客と地元の人たちで賑わいを見せるレストランや売店の複合施設で、いなちくロングライドの最終...
寺社仏閣or建築好きなら見ておくべき。光福寺は大イトザクラだけじゃなく本堂もすごかった。
いなちくロングライドのコースである千種川沿いを走る県道53号線。 その道中に、世にも珍しい巨大な桜の木があるのをご存知でしょうか? それは佐用町の観光名所としても名高い、「光福寺の大糸桜(...
いなちくロングライドのチラシ&ポスターが出来ました!設置してくれるお店・施設募集中!
すでに一部のお店や施設などで見かけられた方もいるかも?? 「いなちくロングライドin佐用2016」のポスターが完成しました! 主催である佐用町を始め、後援である宍粟市・西粟倉村・美...
素材の味そのまま!佐用産の野菜や果物から作る「あいす工房さなえ」の無添加ジェラートが見逃せない!
夏もそろそろ終わりを迎えそうですが、日中はまだまだ暑い日が続いています。 照りつける太陽に汗を流すような日はついついアイスに手を伸ばしたくなるのですが、実はここ佐用町で、他には絶対にない手作りジ...
自然と歴史を感じる『いなちくロングライド』のコースを余すところなく紹介します。(後編)
前回、スタートである佐用町役場から千種川を沿って走り、斜度10%を超えるちくさ高原を駆け上るところまでを紹介して好評を得た、コース紹介前編。 今回はその続き、ちくさ高原からゴールへと向かうまでを...
自然と歴史を感じる『いなちくロングライド』のコースを余すところなく紹介します。(前編)
少しずつ参加申込が増えてきているいなちくロングライドin佐用2016! しかし、未だコースの全貌が見えずに参加をためらっている方もいるとかいないとか? そんな方のために、今回はコースを一周...
ひまわりに捨てるとこなし!?ヘルシーなお土産なら佐用町南光ひまわり館におまかせ!
佐用町といえば、ひまわりを連想される方も多いのではないでしょうか。 夏の間、緑の景色の中に大きく広がる鮮やかなひまわりの姿を見に、県外からも多くの人たちがお越しになります。 そんなひまわり...
せっかく来るなら泊まっていけば?佐用町の宿泊施設、まとめました。
せっかく普段は行かないような地域のイベントに参加するなら、やはりその地域の食や景色も一緒に堪能したいですよね。 いなちくロングライドでも、参加者の皆さんにこのエリアの魅力を堪能してもらうため、コ...
いなちくロングライド・コース試走会の様子を紹介します
少し前のことになりますが、佐用町役場のサイクリストの皆さんの練習会を兼ねた、いなちくのコースチェックのための試走会へ、(撮影/取材班として笑)参加してきました!! 当日は朝8時に佐用町役場の駐車...